お知らせ 重要項目講座

登録販売者 短文を丸暗記 第2章-1-1 人体の構造と働き 消化器系

登録販売者 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第2章-1-1 人体の構造と働き 消化器系

1.関連する働きをもつ細胞が集まって組織をつくり、複数の組織が組み合わさって、特定の働きをする器官が形成される。

2.歯槽骨の中に埋没する部分を、歯根という。また、歯頚部を境に口腔に露出する部分を歯冠という。

3.歯冠の表面はエナメル質で覆われ、その下には象牙質と呼ばれる組織がある。

4.歯のう蝕が象牙質に達すると、歯がしみたりするようになる。

5.唾液によって、口腔内のpHはほぼ中性に保たれている。

6.喉頭蓋は、反射的に閉じる。これにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。

7.嚥下された飲食物は、「重力によって胃に送られる」のではなく、食道の運動によって胃に送られる。

8.胃は、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。扁平に縮んでいる胃に内容物が送られると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる(胃適応性弛緩)。

9.胃は、胃酸のほかペプシノーゲンなどを分泌する。ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなる。

10.胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。

11.胃内容物の滞留時間は、脂質分の多い食品の場合には比較的長く、炭水化物主体の食品の場合には比較的短い。

12.小腸のうち十二指腸に続く部分の、おおむね上部40%が空腸、残り約60%が回腸である。

13.小腸(十二指腸の上部を除く)の内壁には、絨毛(柔突起)に覆われている輪状のひだがある。その絨毛を構成する細胞の表面には、微絨毛が密生している。

14.リポタンパク質の一種である乳状脂粒は、カイロミクロンである。

15.脂質の消化管吸収の際、脂溶性ビタミンが一緒に取り込まれる。

16.膵液は、弱アルカリ性である。膵液は、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。

スポンサーリンク

-お知らせ, 重要項目講座