登録販売者1

登録販売者1

重要項目の解説を行ってから問題を解いてみます。
1日の学習に役立ててください。

登録販売者1 資格試験のペネトレイトは、資格試験の合格点(70点で合格)をデジタル教材を利用して短期間でとることが出来るようにお手伝いします。

資格試験のペネトレイトは、資格試験の合格点(70点で合格)をデジタル教材を利用して短期間でとることが出来るようにお手伝いします。 資格試験用のテキスト、オーディオブック、問題集などをホームページから購入いただます。各教科の会員制のホームページを準備しています。 少ない費用で利用できる教材ですので、皆さんの学習のお手伝いができると信じています。

登録販売者 短文を丸暗記 第1章-1 医薬品概論

登録販売者 短文を丸暗記 第1章-1 医薬品概論

登録販売者 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第1章-1 医薬品概論

1.医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐にわたり、そのすべては解明されていない。

2.人体に対して直接使用されない検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うなど、人の健康に影響を与えるものといえる。

3.一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すれば、リスクは相対的に低いと考えられるが、一般用医薬品であっても保健衛生上のリスクを伴うものである。

4.添付文書や製品表示に記載されている情報について、一般の生活者においては誤解や認識不足を生じることもある。効能・効果や副作用などについて誤解や認識不足を生じることもあるため、その販売に専門家の関与が必要である。

5.医薬品の適正使用情報は、有効性、安全性などに関する情報が集積されており、必要に応じて随時、新たな情報が付加される。

6.健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物の混入・変質があってはならない。

7.用量-反応関係は、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される。これに基づいて、医薬品の効果とリスクが評価される。

8.薬物用量の増加に伴い、最小有効量を経て治療量に至る。効果の発現が検出されない無作用量から最小有効量を経て治療量に至る。

9.医薬品の少量の投与により臓器の機能不全を生じることがある。少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合もある。

10.50%致死量(LD50)は、動物実験により求められ、薬物の毒性の指標として用いられている。「臨床試験」ではない。

11.GLPは、「医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準(Good Laboratory Practice)」である。

12.GCPに準拠した手順により、安全な治療量などが求められる。ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。

13.GPSPは、「医薬品の製造販売後の調査および試験の実施基準(Good Post-marketing Study Practice)」である。

14.GVPは、「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令」(平成16年厚生労働省令第135号)を指す。

15.世界保健機構(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。

16.機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持および増進に役立つ旨または適する旨(疾病リスクの低減にかかるものを除く)を表示するものであり、特定の保健機能を表示するものではない。

登録販売者の給料・年収・働き方・勤務先・求人状況

登録販売者の給料・年収・働き方・勤務先・求人状況

登録販売者の給料・年収はどれくらいか、現状を見てみましょう。
気になる登録販売者の収入について詳しくご紹介、働き方による給料・年収の違い、勤務先による給料・年収の違い、さらには求人事情など、さまざまな視点から解説します。

登録販売者の給料・年収

登録販売者の平均年収は300万円前後です。
登録販売者には受験資格はなく誰でも試験を受けることができます。
独学・通信教育などで働きながら学ぶことも可能で、多くの資格の中では門戸は広いといえるでしょう。

登録販売者として働きながら給与水準を上げていくには、経験を積んでいくことがまずなによりも大切です。
登録販売者に合格したとしても、実務未経験の場合は管理者や管理代行者の指導のもとでなければ医薬品の販売ができません。

正式な登録販売者になるためには、試験の合格と直近5年の間に2年以上の実務経験が必要になってきます。

一人で売り場に立てるようになるためにも、実務経験は必須です。
給与を上げるには、経験を積んだうえで、より待遇のいい職場に移るというパターンが多いのが特徴です。

薬剤師との違い

登録販売者と同じく医薬品を扱う薬剤師の平均年収は550万円前後です。
薬剤師になるためにはまず大学の薬学系学科に進学し6年間にわたって学ぶ必要があります。
その後、卒業すると薬剤師国家試験の受験資格が与えられ、試験に合格することで薬剤師の免許を取得できます。

薬学系の学科は大学受験の中でも難しい部類に入るうえ、取得に最短でも6年かかるなど、薬剤師は難関資格だといわざるを得ないでしょう。
薬剤師は難関資格であるぶん、薬のエキスパートでもあり、登録販売者では扱えない第一類医薬品や処方箋が必要な医療用医薬品を取り扱うことができます。
こうした取得難易度と業務内容の違いが、給与の差に反映されています。

アルバイト・パートの場合

登録販売者としてパート・アルバイト勤めをする場合、時給は1000円~2000円程度が一般的です。
ここに数10円から100円程度が時給に資格手当として加算されるケースが多く見られます。
時給1000円と仮定してフルタイムで働いた場合の年収は200万円程度となります。

正社員の場合

正社員として働く場合、平均年収は330万円から350万円ほどです。
年収は実務経験年数や役職によっても大きく変動し、たとえば店舗のマネージャーや店長になればそのぶん増えていきます。
資格手当は1ヶ月あたり5000円から1万5000円程度という場合が多く見受けられます。
ボーナスは年に夏と冬の2回、約4ヶ月分というのが一般的です。

ドラッグストアで働く場合

幅広い商品を取り扱っているドラッグストアは、登録販売者の求人が多いもっともポピュラーな職場だといえるでしょう。
給料は正社員であれば月収20万円から25万円程度、パート・アルバイトの場合は時給1000~2000円(資格手当あり)ほどです。

ドラッグストアではパート・アルバイト従業員の割合が高く、従業員全体の7割を超えます。
未経験可の求人を選べば実務経験がない人でも就職しやすく、正式な登録販売者へのステップアップも可能です。
また、薬の販売のみならず商品管理や売り場づくり、店舗経営に携わるようになれば、店長などへのキャリアアップや収入アップも見込めます。

薬局で働く場合

医薬品を専門に取り扱う薬局では、薬剤師や登録販売者に限定した求人がほとんどで、資格を持っていることが前提ともいえます。
ただ、あくまでも一般用医薬品に関わる資格のため、一般用医薬品を扱っていない調剤薬局などでは資格の有無が重要視されないこともあります。

一般用医薬品がメインの商品である薬局では、資格が重要なぶん、月収は20万円から27万円程度が相場と、ドラッグストアより若干の高水準であることが多いようです。
薬局経営のノウハウを学べば、将来的に自ら開業することもできます。

コンビニで働く場合

登録販売者を求めているコンビニエンスストアは少なくありません。
コンビニにとっては、店舗に登録販売者を配置することで一般用医薬品を販売できるようになるというメリットがあります。

コンビニの給与水準は東京近郊や都市部のほうが高く、地方では低めとなっています。
パート・アルバイトとして働く場合、東京近郊では1000~1300円(資格手当あり)程度、地方では900円程度であることが多いようです。

登録販売者の資格を取ることもメリットを確認します

(1)勤務場所を問わない

登録販売者の主な勤務先は、ドラッグストアやコンビニエンスストア、大型スーパーマーケット、調剤薬局などです。
いずれも全国どこに行っても見つけることができるので、たとえ転勤などで引越しをしても勤務場所を問いません。
また、経験を活かせるので、就転職も有利です。

(2)復職・働き方を変えやすい

登録販売者資格は、有効期限がないため一度取得すると一生有効な資格です。
登録販売者のニーズは高いため、結婚や出産後の復職や、子どもが小さい間はパートタイムで働き、子どもが大きくなったらフルタイムや正社員など、その時のライフスタイルにあわせた働き方を選択できるのも特長です。

(3)昇進できる

ドラッグストアなどで店舗管理者になるには、登録販売者の資格を持っていることが必須条件となります。
そのため登録販売者資格を取得していれば、自分自身のキャリアアップにもつながり、昇進の道が開けます。
もちろん、就職・転職の際にも断然有利になります。

(4)給与・収入アップ、独立開業も

登録販売者資格があると、無いのとでは給与・収入面で大きく異なります。
資格を持っていることで、毎月5,000~10,000円の資格手当を支給されたり、時給も高くなるケースが多くなっています。
資格があることで、年間60,000~120,000円の給与・収入アップが見込めます。
また、自身が店舗管理者として店舗を開業し、独立することも可能です。

(5)プライベートでも知識を生かせる

登録販売者の知識があれば家庭・プライベートでも役立ちます。
たとえば、頭が痛いときにどのような薬を飲めばよいのか、また、副作用はどのようなものがあるのかといったことがわかるので、ご自身や家族の健康を守るために適切な対応ができます。

今後の求人動向

2025年より地域包括ケアが開始されると、これまで以上にセルフメディケーションの重要性が高まると考えられています。
その影響もあってか、2017年時点での薬局数は5万9138店、ついにコンビニの5万6334店よりも多くなりました
比例するように売上高も増え、ドラッグストアや薬局は、急速に成長をし続けています。
そして、コンビニエンスストアや大手スーパー、各種量販店などでも、医薬品売り場が設置されています。
そのため、ドラッグストアや薬局だけでなく、第2類医薬品・第3類医薬品の販売ができる登録販売者のニーズは、今後さらに高まっていくことが予想されています。

登録販売者試験は独学でも合格できますーおすすめ勉強法

登録販売者試験は独学でも合格できますーおすすめ勉強法

登録販売者試験に独学で勉強して合格できるか不安な人も多いと思います。ここでは、登録販売者試験に独学・一人で勉強して合格するコツやおすすめ勉強法をご紹介します。ポイントを押さえて勉強すれば、独学でも一発合格は可能です。

登録販売者試験に合格するには?

登録販売者試験は、厚生労働省から「試験問題の作成に関する手引き」が一般にも公開されているので、きちんとした試験対策をすれば独学でも無理なく合格することができます。

登録販売者試験の内容

登録販売者試験は以下のように5つの項目に分けられています。

1. 医薬品に共通する特性と基本的な知識

ここでは、医薬品の本質・効き目について、医薬品購入者へのアドバイスについて、医薬品の適切な販売についてなどが問われます。
基本的な問題がほとんどなので、なるべくここで点を稼ぐのがポイントです。

2. 人体の働きと医薬品

体の構造・働き、薬がどう作用するのかの仕組み、副作用の症状などの知識を購入者に対して活用できるかが問われます。
出題範囲は広いですが、図なども上手く利用して勉強すると効果的でしょう。

3. おもな医薬品とその作用

一般医薬品に使われている有効成分に関する知識などが問われます。
設問数が多いので準備をしっかりしておきましょう。

4. 薬事関係法規・制度

一般医薬品の販売に関する法令や制度の仕組みが問われます。
法令が改定されていないか常にチェックしておきましょう。

5. 医薬品の適正使用・安全対策

医薬品の添付文書や製品表示、副作用報告制度などについて問われます。
ここも点が取りやすい項目なので凡ミスには気をつけましょう。

合格するためのコツ

登録販売者試験に合格するためには、空いている少しの時間を利用して効率よく勉強する必要があります。
普段から医薬品に興味を持っておくと、意外と小さな知識が試験で役に立つこともあります。
また、過去問を上手く活用するのもポイントです。
特に試験直前は過去問に集中的に取り組むことで問題の傾向がつかめます。
また、合格者からアドバイスをもらうのもいいでしょう。
登録販売者試験に必要なテキストや詳しい勉強方法など生の情報を教えてくれるので、合格のコツやポイントをつかむことができるでしょう。

独学で合格できます!

登録販売者試験は、大学や専門学校等の卒業が必要といった受験資格がなく、誰でも受験できる試験です。
合格率・難易度は受験する都道府県によって異なりますが、全国平均40%以上と難易度は低めの試験になっています。
これは他の資格試験で例えると、簿記3級の合格率が40~50%くらいなので、これと近いレベルの試験と考えてもよいでしょう。
このように、登録販売者資格は合格率も高く、比較的やさしい試験のため、誰でもはじめやすく独学でも受かりやすい試験と言えます。

独学のメリットとデメリット

登録販売者試験の勉強ではコツコツと勉強するのが大切です。
独学での勉強のメリットは、費用が安く済むことです。かかるお金は基本的に、教材費だけになります。
一方でデメリットは、独学ですので自己管理が必要なことです。
誰もサポートをしてくれないため、自分でスケジュールを立てて地道に勉強しなければなりません。

最新のテキストで勉強する

登録販売者試験においても他試験と同様に、薬機法などの改正によって試験内容に変更が生じる場合があります。
法改正を知らずに受験をしてしまうと、間違った知識で解答せざるを得ないため、当然に正しい解答を導くことができません。
そのため、受験される年度の改正情報がきちんと反映されている最新テキストを準備して勉強する必要があります。

テキスト・過去問題をやりきる

一人で勉強しなければならない独学の場合、モチベーションが最後まで続きづらいという傾向があります。
最新のテキスト・過去問題を揃えたら、最後まできちんとやりきるように、自己管理を徹底していきましょう。

何度も繰り返して勉強を進める

登録販売者試験は、覚えるべきポイントもたくさんあります。
そのため、一度だけではなかなか暗記ができないもの。
さっと読み進めるなど、何度も繰り返して学習することで、理解できることはもちろん、自然と暗記もできますので、何度も繰り返し学習を進めるようにしましょう。
スマホの利用など、空き時間を有効に使える方法を考えるの大切です。

教材の選び方

教材を選ぶ際のポイントは、自分が見やすいかどうかです。
例えば、図や絵が挿入されていたり、カラフルな色合いになっていたりすると勉強も捗るでしょう。
一方で、やたらと分厚いだけで要点を上手くまとめられていないテキストは避けたほうが無難です。
お勧めは目と耳を使う学習法と確認したいときにすぐに確認できる教材(スマホなど)を利用しましょう。

過去問の使い方

過去問を解きながら学習するのは効率のいい勉強法です。
最低でも3年分は解いて問題の傾向をつかむといいでしょう。
テキストと併用するとより効果的です。

逆に、テキストだけをやり続けるのは効率がいいとはいえません。
知識をアウトプットする意味でも過去問には必ず触れておきましょう。
e-ラーニング教材で問題を解いてみるのは採点の利用で、実力確認に役立ちます。点数が良くなると励みになります。

勉強時間・時間帯

どんなに他のことで忙しかったり疲れていたりしても、毎日必ず勉強する時間は確保しましょう。
例え数分でもいいのです。

机での学習だけでなく、布団のなか、食事の時、お風呂で学習するのもいいでしょう。
通勤の時に耳での(短文をヒアリング)学習は非常に有効です。
1番よくないのは、全く勉強しない日を作ってしまうことです。
継続することが重要になります。

試験勉強の全体の流れ

勉強をするにあたって、安定した全体のスケジュールを立てることは大切です。
その際のポイントは、無理なく実行できるスケジュールにすることです。
よくないのは、自分を追い込むような無茶なスケジュールにしてしまうことなので、空き時間を有効に利用し、他の予定との兼ね合いも考えてスケジューリングしましょう。

試験日程

登録販売者試験は、例年8月~12月に行われます
注意しなければならないのは、各都道府県によって試験日や受付期日が異なることです。
そのため、受験する都道府県の試験日程・実施日、申込日などは、事前にしっかり確認をお行い、計画的に進めるようにしましょう。

登録販売者試験の難易度と合格率

登録販売者試験の難易度と合格率

登録販売者試験の難易度は?
合格率は?
とお悩みの人はこちらをご覧ください。登録販売者試験の合格率を都道府県別にご紹介。
受験者データや合格ラインなど、登録販売者試験についてわかりやすくご紹介します。

登録販売者資格試験について「難しそう」というイメージを持っている人は多いかもしれません。
平成26年(2014年度)までは、学歴や実務経験などの受験資格が必要だったため、専門の人が取得する資格と考えていた人もいるでしょう。
しかし、現在は受験資格の条件がなくなり、誰でも受験できるようになり、出題範囲をきちんと押さえて学べば、合格は決して難しくなくなりました。

出題範囲を理解していれば決して難しくない

登録販売者試験に合格するためのコツは、出題範囲を理解し、その内容を重点的に勉強することです。
なぜなら、地域によって試験内容は違うものの、厚生労働省が作成した「試験問題の作成に関する手引き」に沿った内容が出題されるからです。
つまり、この内容を繰り返し学び、模擬問題を解けるようになれば、合格する可能性は高くなります。

登録販売者試験の出題範囲

登録販売者試験のベースとなる、厚生労働省の「試験問題の作成に関する手引き」は一般に公開されています。
出題範囲は
1項目目は「医薬品に共通する特性と基本的な知識」
2項目目は「人体の働きと医薬品」
3項目目は「主な医薬品とその作用」
4項目目は「薬事関連法規・制度」
5項目目は「医薬品の適正使用・安全対策」となっています。
これらの内容は医薬品全般に関する基本的な知識です。

登録販売者が扱うのはドラッグストアなどで市販されている「一般医薬品」の第2類医薬品と第3類医薬品のみです。
安全上特に注意が必要な第1類医薬品は扱えません
しかし、医薬品全般に関してお客様から問い合わせをうけることもあります。
その際に正しい回答ができるように、登録販売者として基本的な知識を網羅していることが必要です。

登録販売者試験の合格ライン

登録販売者試験に合格するには、まず、全問題の70%以上の正答が必要です。
問題数は1問1点で120問なので、84問以上の正答が求められます。
さらに、先述した5項目の出題分野すべてで35%以上、都道府県によっては40%以上の正答が必要です。
試験の難易度自体は年度によってほぼ変わりません。
全国平均の合格率は少しずつ下がっていますが、これは未経験者や勉強不足の受験者が増えたためだと推測できます。
2013年の受験者2万8527人に対して2019年の受験者数は6万5288人と、2倍以上になっているからです。

登録販売者試験の合格率の推移

登録販売者試験の全国平均の合格率は44.2%となっています。
2012~2021年の受験者数・合格者数・合格率推移は以下のとおりです。

2012~2021年度の登録販売者受験者データ

試験実施年度受験者数合格者数合格率
2021年度6万1070人3万82人49.3%
2020年度5万2959人2万1953人41.5%
2019年度6万5288人2万8328人43.4%
2018年度6万5500人2万7022人41.3%
2017年度6万1126人2万6606人43.5%
2016年度5万3369人2万3330人43.7%
2015年度4万9864人2万2901人45.9%
2014年度3万1362人1万3627人43.5%
2013年度2万8527人1万3381人46.9%
2012年度2万8050人1万2261人43.7%

都道府県別合格率

2021年度の登録販売者試験の都道府県別合格率は以下のようになっています。
登録販売者試験は都道府県ごとに実施されるので、問題も都道府県によって異なることから、合格率にばらつきがでます。

2021年度 登録販売者試験実施状況

都道府県名受験者数(名)合格者数(名)合格率
北海道2,23694842.4%
青森県80831839.4%
岩手県95439441.3%
宮城県1,74975943.4%
秋田県56018332.7%
山形県53320538.5%
福島県93233035.4%
茨城県1,34464247.8%
栃木県98142042.8%
群馬県1,40571550.9%
埼玉県2,8861,17840.8%
千葉県3,0251,25141.4%
東京都4,8882,11243.2%
神奈川県3,3111,61548.8%
新潟県95644246.2%
山梨県34615444.5%
長野県1,37263246.1%
富山県71838353.3%
石川県92648151.9%
福井県57828248.8%
岐阜県1,28768253.0%
静岡県1,60791657.0%
愛知県3,5192,07859.1%
三重県75939652.2%
奈良県65732148.9%
鳥取県28517260.4%
島根県33819457.4%
岡山県1,06469164.9%
広島県1,33388966.7%
山口県66645868.8%
香川県62439763.6%
愛媛県84054364.6%
高知県44123152.4%
福岡県2,8911,40548.6%
佐賀県37814939.4%
長崎県70531044.0%
熊本県92440643.9%
大分県64728143.4%
宮崎県50321642.9%
鹿児島県92932635.1%
沖縄県76328237.0%
関西広域連合9,4025,29556.3%
年 度 計61,07030,08249.3%

合格率が高いのは北海道・東北、合格率が低いのは四国

登録販売者試験は各都道府県で実施され、試験内容が異なります。
試験日が違うため、複数の都道府県で受験することも可能です。
厚生労働省では難易度を全国で統一するために「試験問題の作成に関する手引き」を作成しています。
しかし、北海道、東北地方が合格率の上位にランクインすることが多いなど、特定の地域の合格率が高いのは確かです。
たとえば、北海道、東北地方における2015~2018年の合格率は50%を超えており、全国平均より5~10%程度高いといえます。逆に、2015~2018年の合格率が32.1%の四国など、平均より低い地域もあります。

複数県で受験することもできるので、合格率が高い近隣の都道府県を狙って受験する人もいらっしゃいます。

実務経験などの受験資格要件はなく、受験しやすい資格

実務経験などの受験資格要件はなく、受験しやすい資格

登録販売者は、比較的受かりやすい試験です!
受験するための資格要件がないので人気の資格です。

2人に1人が合格!
確実に合格を狙うことが可能です!

登録販売者は、都道府県が試験を実施する公的資格。
合格率45%(全国平均)と、2人に1人が合格できるやさしい試験です。
毎年受験者数が増え続ける人気資格となっています!

年齢・学歴・実務経験などの受験資格が撤廃され、誰でも受験できるようになりました。
2人に1人が合格できるやさしい試験で、各県で試験日が異なるため、試験のかけもちや合格率の高い県の試験を受けに行くこともでき、確実に合格を狙うことが可能です!

  • 解答はマークシート方式!
    点が取りやすく
    初学者でも受かりやすい!解答がしやすいマークシート方式(択一式)だから、細かく暗記をしていなくても、正しく理解していればムリなく正答を導くことが可能です。
    常識で解ける問題や過去問の焼き増し問題も多いので、初学者でも挑戦しやすく、受かりやすい試験となっています!
  • 合格ラインは得点率70%以上!
    ムリなく合格を目指せます。
    試験の合格ラインは全問題の合計点数の70%以上の得点。ただし足切りラインがあるため、それぞれの科目で35%~40%以上の得点が必要です
  • 居住地・勤務地にかかわらず、どこの都道府県でも受験可能です!
    各都道府県が主催している「登録販売者」試験。居住地や勤務地で受験しないといけないという決まりがないので、誰でも、どこの地域でも受験できます。また県によって試験問題が異なるため、合格率の高い県で試験を受けることも可能!
主催団体各都道府県の登録販売者試験担当課
受験資格なし
試験日年1回。
例年8月~12月頃(各都道府県により異なります)
申込方法都道府県により異なります
申込期間各試験日の約2ヶ月前まで(都道府県により異なります)
受験料13,000円~18,100円(都道府県により異なります)
申込方法都道府県により異なります
制限時間4時間
合格基準各科目35~40%以上、且つ合計70%以上の得点(都道府県により異なります)
合格発表都道府県により異なります
お問い合わせ先各都道府県の登録販売者試験担当課
※詳細な情報は、各都道府県の試験担当課へお問い合わせください。
登録販売者のお仕事

登録販売者のお仕事

登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売の専門資格です。
薬剤師と並ぶ薬のスペシャリストです!
登録販売者がいれば、一般用医薬品の大多数を占める第二類・第三類医薬品の販売が可能になるため、企業にとっては大きな戦力に!
企業から求められる、ニーズの高い注目の資格です。

登録販売者の誕生

2006年の薬事法改正によって登録販売者が誕生しました。
それまで、一般用医薬品の販売には薬剤師が必須でしたが、薬剤師が医師からの処方せんによる調剤業務が増え、一般用医薬品を取り扱う薬剤師の人手不足によりお客様に十分な情報が行き渡らないという実態がありました。
登録販売者の役目は、お客様に適切な薬をアドバイスすること!薬の説明書や外箱の表示は医薬の専門的な言葉が多く、一般の方にはわかりにくい内容です。
登録販売者は薬の成分や効能をわかりやすく説明し、副作用など注意すべき情報を伝える、とても大切な役割を担っています。

薬剤師と登録販売者の違い

薬剤師と登録販売者の大きな違いは、次の2つです。

薬剤師のみの業務
①処方箋に基づく薬の調剤
②第一類医薬品が販売

登録販売者の扱う医薬品は多い
一般用医薬品は、リスクの程度に応じて3つのグループに分類されています。
このうち登録販売者が取り扱えるのは「第二類医薬品」と「第三類医薬品」のみですが、一般用医薬品のなかで第二・第三類医薬品が占める割合は9割以上!そのため、登録販売者は薬剤師不足を補う人材として、重宝されています。

医薬品概論 短文10個を丸暗記 1

医薬品概論 短文10個を丸暗記 1

医薬品概論 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記 

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります

読み上げはこちらをクリックしてください
スポンサーリンク

医薬品概論

1.医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐にわたり、そのすべては解明されていない。

2.人体に対して直接使用されない検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うなど、人の健康に影響を与えるものといえる。

3.一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すれば、リスクは相対的に低いと考えられるが、一般用医薬品であっても保健衛生上のリスクを伴うものである。

4.添付文書や製品表示に記載されている情報について、一般の生活者においては誤解や認識不足を生じることもある。効能・効果や副作用などについて誤解や認識不足を生じることもあるため、その販売に専門家の関与が必要である。

5.医薬品の適正使用情報は、有効性、安全性などに関する情報が集積されており、必要に応じて随時、新たな情報が付加される。

6.健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物の混入・変質があってはならない。

7.用量-反応関係は、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される。これに基づいて、医薬品の効果とリスクが評価される。

8.薬物用量の増加に伴い、最小有効量を経て治療量に至る。効果の発現が検出されない無作用量から最小有効量を経て治療量に至る。

9.医薬品の少量の投与により臓器の機能不全を生じることはがある。少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合もある。

10.50%致死量(LD50)は、動物実験により求められ、薬物の毒性の指標として用いられている。「臨床試験」ではない。

登録販売者資格試験 正誤(○×)問題集

登録販売者資格試験 正誤(○×)問題集

登録販売者試験の学習に「登録販売者資格試験 正誤(○×)問題集」をご利用ください

ご購入はこちら

採点機能付き正誤(○×)問題集です。
ご購入いただくと資格試験のペネトレイトの問題集をネットに接続しなくても利用することが出来ます。

資格試験に合格するには問題を解くことが大切です。
採点機能がついているので、70点以上を獲得できるように頑張りましょう。
問題は、出題のたびに問題の順番が変わります。しっかり基礎が出来ていないと毎回いい点数を取ることが出来ません。
各問題には採点と解説がついています。各問題の理解を助けてくれます。
毎回70点以上の結果をとれたら、合格間違いなしです。