登録販売者 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記
暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。
第2章-3-1 人体の構造と働き 循環器系
1.心臓の内部は、上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
2.心室には弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。血液が確実に一方向に流れるよう、心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して動く。
3.心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。
4.血管壁が収縮すると、血管は細くなる。血管壁の収縮、弛緩は、自律神経系によって制御される。
5.動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられる。血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の動脈で測定される。
6.心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最小血圧という。
7.静脈の血管壁は、動脈よりも薄い。静脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は薄くなっている。
8.静脈には、静脈弁が発達している。四肢を通る静脈では、血流が重力の影響を受けやすいため、静脈弁が発達して血液の逆流を防いでいる。
9.消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈に集まって肝臓に入る。
10.血漿は、90%以上が水分からなる。アルブミン、グロブリンなどのタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
11.アルブミンには、血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ働きがある。アルブミンには、血液の浸透圧を保持する働きがある。また、ホルモンや医薬品の成分などと複合体を形成して代謝や排泄を受けにくくする。
12.抗体としての役割を担うグロブリンは、免疫グロブリンとも呼ばれる。グロブリンの多くは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。